The BioCommunity Future Creation City Nagaoka

  • ツイッター
  • フェイスブック

職人とデザイナー。回り道のすえ「手漉き和紙」を天職とした2人の物語

日本が誇る伝統工芸のひとつ、手漉き和紙。日本における紙づくりの始まりは、経路には諸説あるものの約1500年前には大陸から伝来したとされ、そこから独自の進化を遂げた。2014年にはユネスコ無形文化遺産に「和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術」が登録されている。ライフスタイルの変化で市場が縮小する中、現在も和紙の産地は全国に点在するが、知る人ぞ知るメッカが新潟県。長岡市小国地域では、国と県の無形文化財に指定された「小国紙(おぐにがみ)」が、いまも雪国ならではの知恵を結集した古式製法でつくられている。

越後 門出(かどいで)和紙と小国和紙生産組合で修業し、長岡市栃尾地域で伝統的な手漉き和紙を手がける佐藤徹哉さんと、小国地域で手漉き和紙を使ったオリジナル製品を制作する池山崇宏さんは、共に長岡の市街地で生まれ、海外に出て長岡に戻り、紆余曲折を経て和紙に出会い独立起業した。それぞれの工房を訪ね、和紙と共に過ごす日々について伺った。

Please scroll Page top